手帖講座
アーユルヴェーダ手帖で暮らしをデザインする
アーユルヴェーダ手帖2026年版を使って、自分らしい暮らしをデザインしていく講座。
心と体が快適になるアーユルヴェーダを無理なく取り入れられるよう、1日・季節ごとの過ごし方を1年を通して学んでいきます。
月に1回
1年12回のプログラム講座
女性限定
長い年月をかけてできあがった今の心と体。
それを否定することなく、愛を込めて1年を通して本来の整った状態へと導いていきます。
アーユルヴェーダは自然の流れと自分に寄り添うもの。
アーユルヴェーダ手帖を使いながら健康になるための智慧を知り、自然と身に付く講座となっております。
自分だけの整える時間大切にしませんか。
講座内容
初回では、ジャーナリングを交えて心身を健やかに過ごすための計画を立てていきます。
アーユルヴェーダ手帖の体質チェックシートと不調を書き出し、整える方法を学びます。
ゆっくり自分と向き合いながら進めていきます。
2回目以降は季節に沿った暮らし方について、座学とアーユルヴェーダクラフト(ハーブやスパイス、アロマを使ったワーク)を手に取りながら、暮らしに取り入れていきます。
お申し込み期間
〜2026年1月30日(金)まで
ご受講日はご相談ください
月別テーマ
各月に合わせたワーク (パーソナルヨガ・料理教室・ハーブやアロマのアーユルヴェーダクラフトなど)
1月
自然のエネルギーに沿った1日の過ごし方で理想の私に。
column>>流れに乗り、心地よく生きる
2月
春に向けて心と体をデトックス。花粉症対策も万全に。
columny> 小さな一歩が私を変える。動き出すためのヒント
3月
芽吹きの時期。デトックスを促し、アーマを溜めない生活習慣を。
4月
新生活で揺れ動くヴァータは、ホルモンバランスとも良い関係を。
column>>揺らぎの時期をもっと快適に
5月
環境の変化の疲れが出やすい5月。質の良い睡眠は健康の土台。
column>>1日の終わりに私をリセットする
6月
梅雨は体質を知るチャンス、天気と体調をメモして自分観察を。
columny> スパイスで体を調整してみる
7月
梅雨疲れと暑さが重なる7月。消化力を整えて夏バテ知らず。
columnz>3分の1の法則が幸運を呼び込む
8月
過剰な熱をとって夏バテ対策。ピッタを活かして元気に楽しむ夏へ。
9月
秋の味覚を楽しんで健康に。毎日の食事に簡単な知恵を取り入れて。
column>> 内側から運くエネルギーの素オージャス」
10月
活動的な秋。冷えと乾燥に気をつけて実り多い季節に。
columny> メンタルアーマは溜まっていませんか?
11月
冬本番。揺らぎやすい季節。休息と保湿・保温で心を体を温めて。
12月
健やかな心を体は、住まいの心地良さとも繋がっています。
こんなことができるように
・アーユルヴェーダをより生活に活かしやすくなる
・体調管理が楽にできる
・自分と上手に向き合うことができる
・理想の暮らしを叶えるための時間の使い方ができるようになる
・運が良くなる
こんな方におすすめ
✔️ 自分に合った健康法を知りたい
✔️ アーユルヴェーダを学びたい
✔️ ヨガをしていてアーユルヴェーダも気になってきた
✔️ アロマやハーブスパイスに興味がある
✔️ アーユルヴェーダの本を読んだけど、自分は何をしたらいいのかわからない
✔️ 健康的な生活を過ごしたい
✔️ 具体的にどうしたらいいのかわからない
お客様の声
✔️ アーユルヴェーダがいいということを聞いていて、難しいかなと思っていましたが、手帖と毎月のワークで心と体も整ってきました。こんなに変化があるとは思っていませんでした。この智慧を元に毎日に少しずつ付け加えたり、引いたりして過ごしていきたいと思います。
✔️ これまで、「こうしなければならない」という考えが強くて、周りにも自分にも厳しくいました。アーユルヴェーダを知ったことで、そんな考えから離れることができ、心も体も軽くなっていくことに自分にも優しくなれてきました。
✔️ これまで、アーユルヴェーダのトリートメントを受けていて、とても体が楽になったので、手帖講座に興味を持ち、申し込みました。やった方がいいのということは、わかっていましたが、なかなか仕事や家族の世話などで忙しく、自分のケアの時間がとることが難しい毎日でした。でも、この講座の時間は、自分のための時間。楽しい時間です。これからも意識して続けていきます。
過去の講座の様子
毎月テーマに合わせたワーク
過去の一例
・おかゆ料理教室
・スパイスカレー料理教室
・チャイとお菓子のアフタヌンティ
・ハーブボールづくり
・安眠のためのシロップづくり
・万能オイルギー(すましバター)づくり
・プライベートヨガ
・季節のバスソルト
・虫除けチンキづくり
・肩こりアロマジェルづくり
・ナチュラルフェイシャルパック
・トリートメントオイルづくり
・セルフオイルトリートメント
受講方法
・対面 (イングレイスサロン)ワークの内容により、変更になる場合がございます。
宮城県名取市
プライベートサロンのため、住所詳細はお問い合わせください
オンライン
Google meet
料金
アーユルヴェーダ手帖2026年版 1冊
3,960円
全ての講座に必要となります
すでにお持ちの方は、ご購入は不要です。
【 月1回 1年コース 全12回 60分(内容により変わります) 】オンラインまたは対面 マンツーマンレッスン
マンツーマン(一部グループまたは動画)
インド伝承医学アーユルヴェーダの健康理論を身につける基礎と実践
・月毎のワーク
・ジャーナリング(書く瞑想)
・アーユルヴェーダスターターセット 初回
・月のテーマに合わせてハーブスパイスクラフト作り、ヨガ、料理教室など
講座料
初回 11,000税込
2〜12回目 各回 7,700円税込 2025年10月31日(金)までお申し込みの方 7,000円税込
・1day講座 オンラインまたは対面 マンツーマンレッスン
インド伝承医学アーユルヴェーダの健康理論を身につける基礎と実践・手帖の使い方・体質診断
講座料
28,000円税込
・1day講座ご受講様 専用オプション 季節のおくりもの
毎月 2,800円税込
手帖の内容に合わせたその月のアーユルヴェーダアイテムを毎月お届け
途中ご解約、再入会可能。2ヶ月前の末日までにご連絡ください。(2025年5月分からキャンセルしたい→3月31日までご連絡)
開催日程
スケジュールは都度ご希望をとり決定
定休日
日曜・祝日 休み
年末年始(2025年12月28日(日)〜2025年1月6日(火))・GW・夏季休業あり
対面レッスン・料理教室の場合、レンタルキッチン空き状況により、日曜・祝日に開催されることがあります。
お支払い方法
都度払い
・対面:現地でお支払い(現金)
・オンライン:講座日前日までに銀行振込(手数料お客様ご負担)またはクレジットカードでお支払い。ご請求書を発行。開催日当日までにお支払い
お申し込みの流れ
① LINE公式またはメールより、ご予約申し込み
ingrace.sparoom@gmail.com のアドレスを受信可能にしてください
※ 24時間経過しても返答メールがない場合は、恐れ入りますがLINE公式よりお問い合わせください。
【対面ご受講の方】
④ 当日、サロンへお越しください。(住所等ご案内いたします)
【オンラインご受講の方】
④ :ご予約日前日までに銀行振込(手数料お客様ご負担)またはクレジットカードでお支払い。ご請求書を発行。
⑤ :前日までにオンライン URLをお知らせ
ご不明な点がございましたら、下記LINEボタンをタップしていただき、メッセージをお送りください。
キャンセルについて
月1回 1年コース 全12回
1day講座
3日前17時まで 0%
〜前日17時まで 50%
当日 100%
病欠等でキャンセルの場合、振替日をご相談くだされば、キャンセル料はかかりません。
専用オプション 季節のおくりもの
・途中ご解約、再入会可能。2ヶ月前の末日までにご連絡ください。(2025年5月分からキャンセルしたい→3月31日までご連絡)