アーユルヴェーダの春の過ごし方
太陽の温もりがあり
光輝く明るい春は、
寒く乾燥して
枯れた冬のあとだけに、
ワクワク心もときめき
楽しみな季節です。
アーユルヴェーダには、
「季節の過ごし方(リトゥチャリア)」
という教えがあります。
季節にあわせた生活を
することで、
人が本来持っている
免疫力をアップし、
健やかに過ごす健康法です。
今回は「春の過ごし方」をご紹介します。
春に増えるエネルギーは?
春は、暖かくなるにつれ、
身体の内側にこもっていた、
冷たく、重たい「カパ」の
エネルギーが溶け出す季節です。
冬の間に蓄積した
カパのエネルギーは、
鼻水や目やにとなって
排泄されます。
カパが増えすぎると、
呼吸器官の不調だけでなく、
むくみやすくなったり、
太りやすくなります。
“春眠暁を覚えず”
という言葉があるように、
春は、特に起床時のだるさが
強くなり、
精神的に不活発な状態があらわれ、
突然気分が落ち込むことがあります。
このようなカパの溶け出した状態に
対応するには、 まず、
カパが蓄積する冬の季節の
過ごし方が大切になります。
冬の間から、
あまりカパをためこまないように、
カパのもつ性質と
相反する生活を
心がけることが必要です。
春におこる様々な症状は、
カパが排泄される症状ですので、
むやみに止めないということを
理解しておきましょう!
春に注意すべき行動とは?
カパは、
冷・油・重・安定
の性質があります。
どよーんと重さを感じ眠気やだるさ、
くしゃみ、鼻づまり、目だけでなく
鼻や耳にかゆみを感じたりと、
春特有の
やっかいなお悩み症状が現れて、
春を楽しめない方が
いらっしゃるのでは
ないでしょうか。
季節の特徴から
冬にはヴァータとカパが蓄積すると
アーユルヴェーダでは考えます。
太陽の温かさの影響を受けて
春には冬に蓄積したカパが
体内の通路を詰まらせて、
鈍重感、
眠気、
だるさ、
ぼんやり、
鼻づまり、
かゆみなどの
悩ましい症状となって現れます。
ひと言でいえば、
春はねちゃねちゃ、
ベタベタ、
じゅるじゅるで
重くつまっている。
それらを軽く、
すっきり、
さっぱり、
さらさらに流してゆく
のが春の養生法です。
冷・油・重・安定 の性質
とは
相反の 温・乾・軽・動
などの性質が
カパをバランスさせてくれます。
具体的には、以下のような行動に注意しましょう!
・脱ぎ着を工夫して、冷やさない
・食べ過ぎない。水分を取り過ぎない
・特に、乳製品や脂っこいものは控える
・朝早く起きて、軽く身体を動かす
・昼寝は控える
春に摂取すべき食べ物の味とは?
春はカパの季節なので、
カパを鎮静させる
食べ物をとると
良いでしょう。
カパを鎮静させる味は、
辛味・苦味・渋味
の食べ物といわれています。
旬の春野菜は、
苦味・渋味
をもったものが多いので
積極的に取り入れましょう。
旬のものを摂取した方が良い
というのは
アーユルヴェーダの
観点からも理にかなっている
のですね!
<旬の野菜>
3月:ブロッコリー、カリフラワー、ふきのとう
4月:レタス、小松菜
5月:キャベツ、春菊、アスパラガス、ラディッシュ
春にオススメのスパイス&レシピは?
◎スパイス編 ショウガ、黒コショウ、クミン、シナモン
・お手軽1 白湯に上記のスパイスを入れて飲む
例)
白湯+ショウガ、
白湯+シナモン、
白湯+ショウガとシナモンなど
普段飲んでいる飲み物をこれらに置き換える
・ひと手間1
食前にショウガを食べて消化力UP 生のショウガスライス1枚にレモン汁、岩塩少々かけたものを食前に食べる ※消化力の強い方、辛味の苦手な方はひかえてください。
・ひと手間2
クミンティー 香ばしくすがすがしいお茶で、消化促進 軽く炒ったクミンシードを煎じてお茶にする。食後に飲む
番外:
・お手軽2 ハチミツをひとさじなめて朝食は控えめに
朝起きた時、口の中にねばねば、ねっとりを感じたらお試しください
0コメント